フレッシュルーム コラム

●散歩のお毛毛。
◆登山の日ともいった3日の火曜日。
 登山といえば、目的地が山頂で、最寄の駅まで交通費実費で現地集合といった、
 どこかのクラスなんかは、登山道をチョイスさせられてたようにも思う、
 車道がほぼ山頂まで続いている、その山のその舗装された道を行きも帰りも使い、

 そして、その山頂で弁当を食べて、集合場所の最寄の駅まで帰ってくるといった、
 自分たちからしてみれば、「ただの山登りだろう〜」と愚痴ってたというような、
 年に1度実施されてたようにも思う、遠足と言う名の山登り。

 特に印象に残っているのが、1年の頃の現地集合ピクニックなわけで、
 それなりの生徒数がいた学校だったもので、全体を2つぐらいに分けての、
 一方は学校集合で、もう一方は現地の最寄り駅集合といった
 いわゆる、異なる目的地への、遠足イベントだったんですよね。

 そんなわけで、
 「遠足の日は、何時ので行くやぁ〜」といった自分の何気ない問いに、
 一緒に通学していた、別のクラスの同級の者とは、
 行き先が別々になってしまってた事というか、

 2ヶ所に分かれてのイベントという事をその時に互いに知り、
 「そっちは学校ね〜・俺たちの方は、何々駅に実費ぜぇ〜」とか言いながら、
 当日を迎える事となってたわけで、

 とにかく、自分の方の集合場所へは、自宅から2パターンのルートがあり、
 両方とも、2つの公共交通機関を使わなくてはならないといった状況での、
 遠回りになる、1つの方のルートだったならば、
 クラスの者とも待ち合わせができたのですが、

 初めての集合場所の駅とはいえども、
 遠足に行くのに、朝からわざわざ遠回りといったルート選択なんてのは、
 当時の自分にはなかったもので、
 結果的には、もう1つの近い方のルートをチョイスし、
 その集合場所の現地へは1人で向かう事に。

 当然の如く、乗り過ごしては話にならんと、
 見慣れぬ景色と、聞き慣れぬ駅名といったものに、
 取りあえずは意識を傾けてたわけなんですが、ふと気付けば、
 ある駅名のアナウンスに、目を覚ましちゃってたというわけでして、

 ただ聞き間違えてたのか、それとも降りなきゃいけない駅なのかが判断できずに、
 乗り継ぎも控えてたもので、慌てて降りてみれば見事に外し、
 時刻表からも集合時間にかなり遅れるといった事を知らされるといった具合で、

 さすがにそれはまずいと、駅前に待機していたタクシーに乗り込み、
 真っ先に尋ねた所要時間にほっとするも、財布の中身を心配されちゃってた、
 行き当たりばったりでの現地集合。

 そんなこんなで、
 制服からジャージに着替え、これって余計な荷物だよなぁ〜と
 集合がかかっての一先ず整列。

 遠足と言う名の山登りみたいなものが、集合場所の最寄の駅からいざ始まると、
 ある意味で、暇つぶしも兼ねてたとは言えるんですが、
 クラスの中の気の合う連中6〜7人で、じゃんけんに負けた者が、
 決めてた数の電柱区間を、それらの荷物を抱えて歩くといった、

 自分の荷物を他人に持たせて少しでも楽をして山を登ってやろうといった、
 それぞれが自分が負けた時の事など、まるで考えちゃいないというような、
 荷物もちじゃんけんゲームといったものを堪能しながら、いざ山頂へ。

 電柱の数をどれぐらいにしてたかなんては思い出せはしませんが、
 そのコースの最初の方は、駅周辺の住宅地だったもんですから、
 じゃんけんに負けたとしてもたいした事はなかったものの、

 道に傾斜が付き出す頃には、荷物を持ってなくてもそれなりの疲れを感じ出し
 更に進めば、家は疎らになり、
 電柱の数も住宅地を通っていた頃が懐かしめちゃうといった感じで、

 最初の頃は、誰もがそれなりに余裕があったもので、
 ただ笑っていただけの連続負けにしてみても、
 疲労と共に自然な流れで、新ルールというのが生まれ出し、

 続けて運ぶ事がないようにと、1回休憩ルールが、異議なしで付け加えられると、
 更には、道沿いにあるミラーや標識といったものも、
 その後、これまた異議なしでルールが変更され、カウントされるといった具合で、

 「だいたい、これは遠足っていわんやろう」と言った生徒の主張には、
 「登山道でもない、車も通れる普通の道は、散歩に毛のはえたようなもん」と、
 先生の1人に、さらぁ〜っと言われちゃってたという。

 そんな、荷物もち・じゃんけんゲームに真っ最中だった時の光景と、
 渋渋ランチを満喫してた、山頂での光景というものをよぎらせていると、
 ブラバン部の者の、ちょっとした光景を思い出しちゃってたわけで、

 その部の顧問が、おそらく言い出してたんであろう、そのある事とは、
 《青空のもと、山の上の芝生の斜面に座り込んでの、管楽器による演奏》。
 おそらくは、外国の高原・民族衣装・ホルン、といった、
 何となく想像ができてしまう光景。

 ブラスバンド部に所属していた、手に持って歩けない事はないぐらいの、
 管楽器担当の部員たちというものが、
 余計な手荷物までもを、運ばなくてはならなくなってしまってたわけで、

 結果的には、管楽器回収運搬車が、途中あたりで姿を現し、
 自分のクラスで該当していた、何人かのブラスバンド部員も、
 取りあえず、ほっとしていたような感じでしたが、

 自分たちなんかは、このくだらない暇つぶしを途中でやめようにも、
 最後が自分というのは、なんかむかつくと、
 結局の所は、ヒーヒー言いながらも、この荷物もち・じゃんけんゲームを
 渋渋ランチポイントまで続けちゃってましたもんね。

 そんなわけで、どうにかこうにかして、山頂へと辿り着くと、
 その時の目的地での唯一の楽しみである、
 渋渋ランチでも取りあえず味わってたというわけなんですが、

 目的地到着後の話しとしては、
 食後の、一般生徒のくつろぎタイムというものに、
 ブラバンの演奏が、さりげないBGMになっていたというわけでして、

 屋外球技系の部員なんかは、食後のちょっとしたクラブ活動というもので、
 休憩時間が終わる頃には、へとへとになっちゃってたという光景なんかも、
 ふと思い出せちゃうという、

 山を降りる際の、帰り道の最寄の駅までの話なんてのは、
 ほとんど覚えちゃいないというような、
 各自、最寄の駅まで交通費実費で、現地集合の、散歩の毛ってな、
 遠足という名の山登りだったですもんねぇ〜。

 そんなこんなで、前日の2日には、
 来春入社予定という大学生らの内定式が各地の企業で行われる中、
 ジャニーズ事務所の一先ずの社名変更も発表され、
 「スマイルアップ」。
 そして、日本時間でいうこの2日、現地時間でいう1日には、
 メジャーリーグのエンゼルス 大谷翔平選手29歳の、
 日本人初となる本塁打王も伝えられてきてましたねぇ〜。
(2023.10.03)

●10月ですねぇ〜。
◆国際音楽の日ともいった神無月の初日の日曜日。
・今や、放送局やら、時間帯などなど、
 容易に調べられるようになった、時めく楽曲ご一同。

 一昔前なんかには、テレビにしろ、ラジオにしろ
 好む声や楽曲に出くわしても、周囲の者が興味なければ、
 なかなか辿り着けなかった、フレーズリピートリサイタルだったわけで、

 ある時なんかにやぁ〜、僅かに流れるその楽曲を、
 カセットテープに録音までして、
 ラジオ体操前のラジカセで聞かせるも、誰も判らぬ展開に、
 ならばと、学校の公衆電話から放送局にまで電話しちゃってたという。

 それなりに説明してみるも、結局判らず、
 暫しの時を経て、たまたま耳にしてたDJさんのチョイスで
 ようやくCDを購入する事ができ、乗り乗りで聞きまくっての、
 あの時めきはなんだったんだぁ〜ってな、聞き疲れ。

 そして、終いにぁ、久しぶりに会った者から、
 その楽曲を、さらぁ〜っと懐かしまれ、
 この分野はこやつだったかぁ〜と、更に増しちゃう
 どっぷり感への、おすましリアクションだったりもしてたんですよねぇ〜。

 そんな具合で、学生の頃のCDショップ光景ってのでも絡めてみちゃいますと、
 とにかく、その頃のCD捜しときてたらば、
 楽曲のさびだけだったとしてみても、何かで耳にして気に入ってしまうと、
 誰の、何という曲かも判らないままに、とにかく手にしたくて、
 お店に捜しに行っちゃってたというようなわけで、

 当時の、身近な周囲の者たちや、遊び仲間たちなんかとは、
 どうやら嗜好楽曲が異なってたようで、一応は聞いてみるも誰も知らず、
 「えぇ〜聞いた事ないかねぇ〜」だとか、
 「知ってりゃぁ〜とっくに買ってるわぁ〜」といった具合で、

 そんな、付き合わせちゃってた遊び仲間なんかからは、
 「お前とCDを捜しにくると、いつも、さびのフレーズだけやもんねぇ〜」、
 などと突っ込まれちゃってたという。

 まぁ〜そんなわけで、そんな中でも印象に残ってる事というのが、
 2人の女性店員さんに、暇潰しがてらに弄ばれちゃってた、
 CDショップカウンター前、フレーズリピートリサイタルというわけでして、

 どうにも判らず、店員さんに聞いてみようとカウンターへと行き、
 知ってりゃすぐ判るはずの、そのさびのフレーズ、
 伝説のチャンピオンや ウィウィルロックユーを、
 うろ覚え状態の中、恥ずかしさ忍んで口ずさんでみてた所、

 いやいやいやぁ〜わからんちゃろう〜と思いつつも、
 「もう1回いいぃ〜、うぅん、もう1回」、
 といった具合で、ニコニコしながら何度もリクエストされ、
 ひょいと現れた1人の男性店員さんに、

 「あぁ〜何々さん、誰の曲か判りますぅ〜、もう1回いいですかぁ〜」と、
 カウンター内の、そのリピーターコンビから再びリクエストでもされ、
 まぁ〜何ともあっさりと解決しちゃってた、
 何かしらで耳にすれば、時よりセット話になっちゃってる、
 商店街内のあの光景といったところでしょうか。

 そんなこんなで、
 4634品目の飲食料品が値上げ予定とも、
 消費税のインボイス制度が始まるとも、
 縮小される新型コロナウイルスに関する公費支援策やら、
 ルールが厳格化されるともいうふるさと納税 などなど、
 この10月から変わる、暮らしに関わる制度や価格も伝えられてましたねぇ〜。
(2023.10.01)

●クリーニングの日。
◆中秋の名月ともいった29日の金曜日。
・招き猫の日でもあればの、
 うちのいやし系でいう、以前の住まいで唯一過ごす事となってた黒猫、
 お股にゃ白パン模様のチャチャエピソードってな具合でして、

 あれは〜明るい時間帯に、居間でぼやぁ〜っとしてた時に、
 家の誰かが、玄関から入って来るなりの、
 「チャチャが玄関の屋根の上で、なんか言いよるが〜、
 ありゃぁ〜降りれんくなっとっちゃないとねぇ〜」。

 家の者全員が、玄関から出て、その玄関の屋根の上を見上げてみた所
 顔を覗かせ、可愛らしい声で何かをアピールしてたという、
 一先ずは、その光景にこぼれちゃってた笑い声。

 それから取りあえずどうしたもんかといった感じで、
 今いる所には、そこから降りたんだろうといった、
 両サイドに傾斜した1階の瓦の屋根の方からチャチャを誘導してみようと、
 自分ともう1人が2階へと上がり、部屋の窓から外へ出て覗き込み、
 いざ呼んでみれば、その場に居合わせた家の者たちが、納得と同時に大笑い。

 ようは、幼いがゆえのジャンプ力とでも言いましょうか、
 いわゆる、後にお昼寝場所にもなっていた、
 居間の、ふくよかボディーのブラウン管テレビの上なんかにも、
 まだまだ上がれなかったような、可愛らしいジャンプ力を、

 何考えてるんやら〜、といった表情で、
 何度もご披露してくれてたもんですから、
 「チャチャほら・もうちょい・ほらもうちょい」と、
 少しばかり楽しまさせてもらってたんでしたっけ。

 そんな、ひょいと降りれる高さでも、飛び乗れる高さではなかったというような、
 一先ず試してみてた、1階屋根からの声かけ誘導レスキュー法は、
 第2段階のチャチャレスキュー隊・脚立バージョンへと移項する事となり、

 車庫の中にあった脚立を運び出してきた者が
 玄関の屋根の上で、不思議そうに覗き込んでるチャチャの位置を見ながら、
 第2段のチャチャレスキュー隊・脚立バージョンの開始。

 目の高さぐらいにある玄関屋根の縁を掴んだ状態で、
 手の届く所にいる、チャチャシーサーに声でもかけてる様子といったものに、
 その場に居合わせた家の者たちが、ミッション終了やねぇ〜といった感じで、
 そのレスキューの瞬間でも見届けてたらば、

 何を思ったのか、その近づく手を見事なタイミングで交わしてしまい
 玄関屋根の縁からはまったく手の届かない、1階の壁側辺りに座り込まれ、
 何を考えとんかい〜といった表情のチャチャにおちょくられちゃってたわけで、

 最初は、その困ったちゃんを、
 ただ単純に下ろしてあげようといった感じだったものが、
 脚立に1番手で上がってみてた、その家の者の差し延べた手を、
 チャチャが見事に交わしてくれちゃってた事で、いつの間にやら、
 どうやってとっ捕まえようかといった感じに変わっちゃってた、

 いわゆる、チャチャレスキュー隊から、
 チャチャキャッチャーの挑戦者といった感じの、
 どうでもいいような、ちょっとした知恵比べ大会といったものが、
 その玄関の屋根辺りで展開されてたわけなんですよね。

 そして、1番手がなかなかとっ捕まえられずにいた様子には、
 見物中の家の者たちなんかから、
 自分が呼んだならば、すぐに寄ってきて捕まえられるはずと、
 「ほらぁ〜、ちょっとかわってんてぇ〜」と連呼され、

 その1番手の者が渋渋脚立から降りてみると、
 何を考えとるんやら、といった感じで、
 再びチャチャシーサーが、玄関屋根の縁から顔を覗かせちゃってたもんですから、
 思わず、その場にいた家の者たちが噴き出させられるやら、

 2番手の挑戦者として自分が自信満々で名乗りを上げるも、
 再び同じような光景をご披露しちゃってたというような展開に、
 1番手からは、当然の如くの、
 「ほぉ〜ら〜いっしょやんかぁ〜、ほらちょっとかわってみろってぇ〜」。

 そうなると、今度はこっちが、渋渋脚立を降りるはめになっちゃってたという、
 再チャレンジャーには、「どぉ〜せ、いっしょってぇ〜」なんかで、
 結局の所は、言ってた通りの、そのまんまのアピールタイムに、、
 自分が再挑戦といった感じで、その1番手だった者と交代をし、

 あぁ〜単純に食い物で釣れば、もしかしたら目の前まで来るんかなぁ〜、
 「ねぇ〜ちょっと、ちゃちゃのあの器にさぁ〜、
 ちょっとでいいけん、なんか食べもんば入れて持ってきちゃらんかいなぁ〜」と、
 1番手の再々チャレンジアピールといったものなんかを、適当に聞き流しながら、

 脚立上でそれを受け取り、いざチャチャを誘ってみれば、
 今までのおちょくり合いはなんだったのだろうかと言いたくなるぐらいに、
 こんな状況でも食べる気満々かい、といった感じで、食い物にあっさりと釣られ、
 ちっちゃな鼻の穴をおっぴろげ、目の前まで来ちゃっているチャチャ。

 そして、器の中に顔を突っ込んできた所で、片手に持っていたチャチャの器を、
 玄関屋根の縁沿いにいる自分の方へと近づけ、
 もう片方の手の動きが悟られぬよう、その器を少しずつ横へと動かしていくと、

 チャチャがその器を追って、自分の正面を過ぎた辺りで、
 ようやく背後を見せるように横を向いての、お食事タイムといった状況となり、
 チャチャの食い付きっぷりでも確認しながら、タイミングを計っていざ御用。

 いやぁ〜、背後から鷲掴みされちゃってた瞬間の、
 ビクっとしてた様子や「あぁ〜まだ残ってるぅ〜」といった、
 名残惜しそうな表情なんかにも笑えましたし、

 このチャチャを、脚立の下の家の者へと手渡すべく、お腹側から掴み直して、
 その玄関屋根から、ひょいと片手で掴み上げた途端、
 いかに高い所好きのこの御転婆ちゃんも、足場の無い状況でのその高さに、
 思わず可愛らしい声を漏らしちゃってた事なんかも笑えてたですもんねぇ〜。

 そして、いざ降りようとしてた、その脚立の足元なんかでは、
 「それは私の食べ残しぃ〜・まだ食べるからぁ〜・ねぇ〜返してぇ〜」といった、
 チャチャの、鼻ピクピク・ニャーニャーアピールなんかには、
 「はいはい、判った判ったぁ〜」。

 「だいたい、あんたの器の中の食いかけなんか〜、
 誰も取りやぁせんってぇ〜、ほら〜、こっちおいで〜」と、
 チャチャの器を持ったその家の者に、いつものお食事場所へと誘導され、
 のりのりで付いて行っちゃってた光景なんかには、苦笑いでしたもんねぇ〜。

 そんなこんなで、
 次に満月での中秋の名月は7年後の2030年とも耳にする中、
 一昨日 夜からの月明りの見事さには、季節を満喫といった感じでしたねぇ〜。
(2023.09.29)

●秋分の日。
◆万年筆の日ともいった23日の土曜日。
・彼岸の中日ともいったこの時期の太宰府といえば、
 榎寺[榎社]への通り道のそばというお土地柄、
 五行の鐘・太鼓の音や竹の曲の音色も響く、
 神幸式大祭での、前夜の[お下りの儀]、
 秋分の日の[お上りの儀]。
 当時の景色でも創造させてもらいつつ、
 昨年からの個人的な、今年ならではの見晴らしや雰囲気も、
 満喫させてもらう中、

 以前に特集されてた、神幸式大祭の番組や
 家の者がビデオカメラで録画してたものを引っ張り出せば、
 いくつかの当時話にでも浸る事となり、
 掘り起こされるそれぞれの当時を改めてなぞりつつ、
 一先ず知った者が愛用してたという、万年筆話でも再び。

 あの光景からも四半世紀は経っちゃってるという、
 ある業者との打ち合わせ後に、その愛用の万年筆が見当たらないと、
 打ち合わせ場所となってた家の中を、少しばかり捜してみてたものの、
 結局の所は、「あらぁ〜どこにおいたかいなぁ〜」といった感じで見付からず、

 「高級品てわけじゃないんだけど、つかい心地が良かったのになぁ〜」と、
 ちょっぴり残念がってあったというようなわけでして、

 それから、、数日後だったのか、別の機会だったのかは忘れちゃいましたが、
 その業者のその者と、再び打ち合わせをする機会があり、
 打ち合わせを終えたその知った者が、自分たちの前に来て苦笑い。

 なんと対面してたその業者の者が、胸ポッケから自然な感じで手に取り、
 何気に目の前で使い始めてくれちゃってたのが、見覚えのあるその万年筆。

 間違いはないとは思いながらも、本題の打ち合わせ真っ最中に、
 なかなか言うに言えないまま、打ち合わせが終了しちゃってたみたいでして、
 本題の内容どこえやらで、万年筆の方に、思わず意識がいっちゃってたらしい、
 そんな流れでの、自分達の前に来ての、苦笑いだったそうなんですよね。

 そして、「まぁ〜高いもんじゃなかったから、まぁ〜いいかぁ〜」だとか、
 「名前を書いてるわけでもないしねぇ〜」だとか、
 「いやぁ〜しかしビックリしたなぁ〜」だとか、
 「おそらくあの人もつかい心地が良かったんやろうねぇ〜」と言った事なんかを、
 当人が苦笑い交じりに、笑い話にしてあったんでしたよねぇ〜。

 そんなこんなで、
 一昨昨日の20日には、プロ野球パ・リーグで、
 1977年以来46年ぶりという3連覇で、
 オリックスバファローズが15度目のリーグ制覇を決め、
 セ・パ両リーグでの関西球団の同時制覇は
 1964年の(タイガース・ホークス)以来59年ぶりとのことでしたねぇ〜。
(2023.09.23)

●一啜り。
◆敬老の日ともいった18日の第3月曜。
・旧敬老の日でもある15日時点で、国内の100歳越えの方々は、
 女性では、8万1589人
 男性では、1万550人
 計9万2139人 53年連続で過去最多更新
 国内の最高齢は、女性 116歳 巽 フサさん 大阪府柏原市
 男性の最高齢は 111歳 薗部儀三郎さん 千葉県館山市

 何気にふと浮かぶ方々が、どれだけご健在なのだろうかといった中、
 お年相応に見られないのも、いろいろと大変そうですなぁ〜ってな
 ご年配の方に、席を譲ってくださらない〜とばかりに前に立たれ
 まぁ〜あらやだ〜、とっくにあたしだってねぇ〜、
 それに、こう見えて、足を痛めてるから腰掛けてるっちゃがぁ〜と、

 この紋所が目に入らぬかぁ〜とばかりに、
 仲間入り世代の証明書でも、こそっと出して、
 あぁ〜! そうでしたかぁ〜、そうなんですぅ〜といった感じで、
 目の前から退散させてきたらしい話でも笑わさせてもらってたりやら、

 デパートの婦人服売り場の通路で、
 あらぁ〜こっちに歩いてきよる人、えらい疲れた感じのおばあさんやなぁ〜、
 どこかで一休みすりゃぁ〜いいのにねぇ〜とか思ってたらば、
 鏡に映ったご自身だったという落ちに、
 慣れん事はするもんじゃないねぇ〜といった感じで、
 気合を入れての帰路に、くたくたになっちゃってたらしい笑い話だとか、

 どこのおじいさんやろかぁ〜といった具合で、
 相手は知った感じで、不意に声を掛けてこられた方が、
 なんと、若き頃に小学校で担任を受け持ってた教え子さんだったという。
 当然口には出されなかったものの、
 教え子さんを、おじいちゃん呼ばわりしてしまっちゃうその元気、、
 さすがやなぁ〜の一言。

 そんなこんなで、
 65歳以上が前年比1万人減で、統計開始以来初の減少とも、
 就業者の7人に1人が高齢者とも、
 総人口の10人に1人が80歳以上といったことなんかも、
 伝えられてきてましたねぇ〜。
(2023.09.18)

●老人の日。
◆旧敬老の日ともいった15日の金曜日。
・現地時間14日、日本時間でいう15日、
 日本人の受賞は17年連続という、イグ・ノーベル賞に、
 宮下芳明(47歳)明治大教授と、
 中村裕美(37歳)東大大学院特任准教授が、
 電流が流れる箸やストローを使って味覚を変化させる研究で、
 「栄養学賞」の共同受賞も伝えられれば、

 生前、認知症を患ってた身内光景もふとよみがえる、
 食事に関しては、元々ものすごい偏食だったように聞くも、
 認知症になってしまったがゆえに、何でも食べられるようになってしまい、
 不幸中の幸いとでも言いましょうかで、
 見事にパワーアップしてあったようなんですよね。

 そして施設内では、、
 「何々さんが、お腹がすいたって言いよるばーい」と、
 ご自身の名前を使いながら、
 ご自身の空腹を、元気一杯に主張してあったという
 とにもかくにもの、懐かしきほっこり光景。

 そんなこんなで、
 前日の14日には、プロ野球のせ・リーグで、
 阪神タイガースが2005年以来、18年ぶりという、
 リーグ優勝を今期最多の11連勝で決めてたようでしたねぇ〜。
(2023.09.15)

●公衆電話の日。
◆警察相談の日ともいった11日の月曜日。
・緊急性を要しない警察への問い合わせ等は、
 ♯9110番 っといった具合で、
 ピッチや、携帯電話が、どの程度、一般的だったのかは判らない頃、
 その当時の職場で以前働いていたとは聞いていた、
 職場の人にとっても、自分にとっても知っているといった者が、
 福岡に帰ってきた次いでに、ひょっこり姿を見せてたもので、

 「おぉ〜久しぶりやねぇ〜、仕事が終わったら飯でも食おうかぁ〜」、
 「何々さんに、携帯の番号を伝えとくから、終わったらおしえてぇ〜、
  それまで天神をぶらぶらしとくけん」といった感じで、
 その日の営業終了時間を迎えてみれば、

 受付の人が聞いて書いてた、携帯の電話番号を記したメモを受け取り、
 西鉄の福岡駅の公衆電話から、かけてみてビックリ、いきなりの間違い電話。
 受話口からは、聞き覚えのない、人のよさそうな、中年男性の声が。

 間違えてかけてしまった事を謝り、電話をかけなおすと、
 なんとビックリ!、立て続けの間違い電話。それも同じ人。

 とにかく謝り、メモに記された電話番号と、公衆電話の指先の数字を、
 これでもかといった感じで、慎重に確認しながらかけてみると、
 なんと奇跡の3連ちゃん!。

 相手も少しばかり呆れた感じでこちらに質問され、
 その返答として、かけようとしている電話番号を伝えてみると、
 「それは私の携帯の番号なんですけどねぇ〜?」とのご返答に、
 メモに書かれた電話番号が間違っている事を知り、
 簡単な説明でも付け加え、またまた謝るはめになっちゃってたという、

 そして、どうしようもない状況だったもので、取りあえずそのまま家に帰り、
 家からその者の自宅へ電話をかけてみると、どうやらその者も帰宅してたようで、
 聞けば、暫くは天神をうろちょろといった具合で、
 電話がかかってくるのを待ってたとの事。

 まぁ〜当人が言い間違えてたのか、受付の人が聞き間違えてたのか、
 書き間違えてたのかは判りませんが、
 取りあえず、こちらの間違い電話笑い話でも聞かせて、
 正しい電話番号を聞いてみると、
 途中の数字が1つだけ違ってたんでしたっけ。

 そして、数年後には、新たな職場でのセット話というかで、
 警察署に間違い電話を掛けちゃってた事もあったという。
 うろ覚えと言われりゃぁ〜うろ覚えだったわけなんですが、
 昼休み時間に、私的な用件で、県外にある業者さんに問い合わせしようと、
 メモしてた電話番号が見当たらなくなっちゃってた状況のまま、
 確かこんな番号だったはずといった具合で、いざ電話を掛けてみれば、
 思わず聞き返しちゃってたという、その県にあるんであろう警察署の名が。

 まぁ〜当然と言えば当然なんでしょうが、その時なんかには、
 110番以外でも警察に電話が繋がるのかぁ〜とちょっぴり驚きつつ、
 同僚さんたちに、「2度も警察署に間違い電話をしちゃいましたよ〜」ってな、
 電話話になっちゃってる一先ず。

 とにもかくにも、いざ思い出そうとすればなかなかに出てこない、
 緊急性を要しない警察への問い合わせ等は、
 ♯9110。

 そんなこんなで、前日の10日には、
 「ミスター富士山」こと実川欣伸さん 80歳の、
 2230回目の登頂達成も伝えられれば、
 日本時間でいう、一昨日9日未明には、
 ラグビーW杯 フランス大会も開幕のようでしたねぇ〜。
(2023.09.11)

●かくれんぼ。
◆生クリームの日ともいった6日の水曜日。
・黒の日とのことでもあればの、
 うちのいやし系でいう、以前の住まいで唯一過ごす事となってた黒猫、
 白パン模様のチャチャエピソードってな具合でして、
 屋内への出入りが許されて間もなかった頃の、
 暫し楽しまさせてもらってた室内エピソードでも改めて触れてみちゃえば、

 1つには、ガラス障子越しの、擦りガラス影遊びってなものがあったわけで、
 テレビで球技系のスポーツを見ていた時のような食いつきっぷりに、
 この擦りガラスの影は遊べると、飽きるまで手を動かしておちょくってたという。

 そんなこんなのいつ頃の事だったか、居間で寝転がっていた時の事、
 一笑いってな、何かを感じてたんだかのチャチャが、
 不意に真似し始めてた影遊び。

 家の者たち同様に、和室側の方へは、片手を精一杯伸ばしつつ、
 居間の方へは、そのすりガラスを覗き込もうと頭を突き出し、
 動く影を確かめるかのように、
 チョコチョコ・チョコチョコとその片手を動かしてるんですよね。

 そして、間も無くの事だったでしょうか、
 そのすりガラス越しに動いて見える、自分の手の黒い影というものに、
 「えぇー〜、やっぱりそうだったのぉ〜」みたいな雰囲気醸し出す光景やら、
 直後の「はい・はい、それは、あなたの手でしょ〜」ってな具合で、
 その時をもって卒業されちゃってた、ガラス障子越しの、擦りガラス影遊び。

 更にいつだったかには、2階の部屋で寝転がってる時に、
 ドアの向こうから首輪の鈴でも響かされ、
 「あらぁ〜閉まっちゃってたね〜」と背のみや欠伸でもしながら、体を起こせば、
 ドアを開けても見当たらぬ姿。

 空耳かぁ〜いや聞こえたよなぁ〜と居間へ下りてみりゃぁ〜、
 「ずっとおったぁ〜」、「今来たばっかりよぉ〜」ってな具合で、
 ソファー上でくつろぐチャチャに遊ばれちゃってた事なんかもあったでしょうか。

 そんな頃には、門扉や車庫の音に気配を感じると、
 家の者たちをビックリさせようとしてたんだかで
 廊下の物陰に隠れるも、玄関の方からは、
 お尻隠して頭隠さず〜ってな、

 飛付こうと覗き込むチャチャのニヤニヤ顔はすぐにばれちゃってるやら、
 開いてたドアの居間からも、その様子を伺う姿が丸見えってな中での、
 それぞれにニタニタ顔でも浮かべてたりやらで、
 なんとも可愛らしいジャンプに、笑わさせられちゃってたんでしたよねぇ〜。

 そんなこんなで、
 前日の5日には、国立化学博物館が2008年から実施している登録という、
 未来技術遺産に、初代「オーロラビジョン」など新たに20件が登録され、
 累計363件になったことも伝えられてましたねぇ〜。
(2023.09.06)

もどる
バックナンバー
admin build by HL-imgdiary Ver.1.25