2025年01月のコラム

●タウン情報の日。
◆人口調査記念日ともいった29日の水曜日。
・1872年 明治5年に、日本初の全国戸籍調査が行われ
 男1679万6158人、女1631万4667人
 合計3311万825人 だったらしい当時の人口。

 確か〜自身の小学中学のころでいえば
 低学年の頃は2クラスが、高学年で3クラスとなり
 中1時点は7クラスも、2年のクラス替え時に8クラスで一クラスに30人少々。
 すると団塊の世代話なんかでは
 中学時代は13クラスで一クラスに60人程だったという「へぇ〜」。

 とある日からも10数年が経つようで、
 身近な者の早々立ち寄ることもない土地へのお出かけ話に、
 土地勘なき最寄り駅までのルートや乗り継ぎを探索し
 帰路時のお宿の希望を聞けば、行き当たりばったりを主張し、
 容易に施行がよめる、結果的に他人に任せる毎度毎度で、
 めったにこうして話すこともないからと予定の駅を降りず、
 久しぶりな者たちからしても察したであろう、
 急に家に泊まられに来ても、といった展開で、
 1人からは「そんじゃ〜また」で、残されたもう1人が、
 日も暮れた観光地の公衆電話の電話帳から、汗かきお宿取となり、
 賑やかな修学旅行生らの隣の部屋で、ユニットバスで一息ついて
 電話を受けたこちらの「えぇ〜もう博多駅」ってな
 いろいろと情景も浮かぶこの時の耳にした列車旅でしたっけ。

 そんなこんなで
 一昨日の27日午後4時から始まった、時間無制限での2度目のフジテレビ会見は
 日付をまたぐ10時間23分という会見史に刻まれる
 異例のロング会見となってたようでしたねぇ〜。
(2025.01.29)

●無意識の1コマ。
◆1ドア2ロックの日ともいった26日の日曜日。
・鍵穴が2つあるドアで以前は体験もありよく耳にもしてた
 屋内と屋外側での意思疎通のずれ話。
 開けたつもりが閉めてしまい、玄関の外でこっち捻りガチャガチャ
 こっちも捻りガチャガチャ、再びこっちを戻しガチャガチャ
 などなど、暫しの締め出され堪能。

 そんな鍵絡みの日でもあればの、意味は異なる1ドア2ロックってな
 1度だけ距離があったもので、泊りがけでの大会参加ってのがあったという
 水泳部中坊記。

 それもそれぞれに個室だったもんですから
 慣れぬオートロックに鍵つめ多発ってな展開だったわけで

 1度目の時なんかは
 その日の先駆け的な、「あぁぁ〜」だったもんで
 「記にしなくてもいいですよぉ〜」ってな感じでホテルマンも元気でしたが

 ノックされての耳馴染みの超えに
 思わず笑いもこぼれちゃってたという
 「なんねぇ〜、あぁぁ〜」ってな2度目の時なんかには

 あっちこっちの学校から、ひっ切り無しにお呼ばれされちゃってたようで
 フロントに行くまでもなく、エレベーター前で、よその学校の子といる
 お出かけ途中の同じホテルマンに遭遇し

 その大当たり日光景を目の前に
 えぇ〜真坂ぁ〜またぁ〜ってな雰囲気への
 うわぁ〜言いづらぁ〜「あのぉ〜」ってな照れ笑いでしたもんね。

 そんなこんなで
 一昨日の24日には人口動態統計の速報値も伝えられ
 2024年の出生数が初の70万人割れといったことも伝えられてましたねぇ。
(2025.01.26)

●いつぞやのおつまみ。
◆カレーライスの日ともいった22日の水曜日。
・かれールーの残り具合にもよりますが
 主食を食パンや麺類に置き換えてであれば
 3食ぐらいまでは続けちゃってるカレーなわけでして

 そこまであっちこっちで食べてきたわけではないものの
 思い返せば、教室にカレーフレブランスを漂わせ
 「誰が注文したとねぇ〜」などなど
 クラスの女性群からからかわれちゃってた事だとか

 下校時にたまたま通った道で、次いでに寄ってみてたカレー屋さんなんかでは
 こだわりのカレーライスだったんでしょう、配膳されると説明が始まり
 ちょっとした御預けをくらっちゃってた事だとか

 残せば支払わなきゃいけないといった食べ放題なんかでは
 互いに限界に近い状況といった中で、この一皿を最後と
 相手の皿にカレーライスを大盛りにしてしまい
 咽からカレーが出てきそうになっちゃってたりやらで
 ありゃぁ〜いつ頃に耳にしてた酒の肴話でしたかねぇ〜。

 いわゆるおつまみ先の夕食にカレーライスが出され、
 大盛り2杯を平らげて帰宅すれば、
 奥さんも真坂のカレーライスチョイスだったという、
 理由も理由での、再び大盛り2杯ってな、
 立て続けの4皿ゲボゲボ話でもふとよぎっちゃってた、
 スパイシーってなカレー話でも一浸り。。

 そんなこんなの本日22日、現地時間でいう21日
 日本人初という、イチロー氏(51歳)の
 米野球殿堂入りも伝えられ
 今月16日の2025年野球電動表彰者の発表と合わせ
 日米同時殿堂入り、史上初の快挙ともなってたようでしたねぇ〜。
(2025.01.22)

●一よぎり。
◆ひらく、いい鼻の日ともいった18日の土曜日。
・世間では今日明日と、大学入学共通テストとも耳にしつつ
 初めて鼻洗いを体験したのが、30年程前になるという耳鼻科。
 そして、壊れて使わなくなってから、それなりの年数が経っちゃいますが
 いつ頃だったか、家庭用の鼻洗いセットを始めて購入して使ってた頃
 副鼻腔に残ってたんでしょうかねぇ〜、度々の時間差たらり〜ってな体験に
 洗面台の前であっち向きこっち向きで、当時の勤務先の最終日を迎え
 朝1番の挨拶がてらの顔出しで、真坂のたらり〜。

・えぇぇ〜ここでぇ〜と、鼻すする事に意識は集中する事となり
 ありがたいお話にも、瞳を潤ませる暇なく
 鼻に手をやった片手を濡らしちゃってたという
 どう感じられちゃってたんだかといった、鼻洗浄話でも一よぎり。

 そんなこんなで、
 前日の17日には、阪神淡路大震災発生からも30年。
 一昨昨日の15日には、第172回芥川賞・直木賞の受賞作も伝えられ、
 芥川賞
 「DTOPIA(デートピア)」(「文芸 秋号」 安堂ほせ氏(30歳)
 「ゲーテはすべてを言った」(小説トリッパー 秋号」 鈴木結生氏(23歳)
 直木賞
 「藍を継ぐ海」(新潮社) 伊与原新氏(52歳)
 といった2024年下半期の受賞作も伝えられてましたねぇ〜。
(2025.01.18)

●成人の日。
◆咸臨丸出航記念日ともいった13日の月曜日。
・新たな成人年齢18歳でいう
 2006年(平成18年)に生まれた新成人は、推計109万人。
 男女比では、男性56万人 女性53万人。
 巳年生まれの人口では、1002万人。
 男性485万人、女性516万人。

 この時期になると耳も傾くやら当時を重ね合わせるやらの
 新成人が生まれた年のあれやこれやの出来事に
 一先ず従来の20歳でいう「あれってこの年かぁ〜」ってな
 日本で新紙幣発行(1万円)福澤諭吉(5千円)樋口一葉(千円)野口英世
 シアトルマリナーズのイチローがシーズン最多アンダ記録を84年ぶりに更新
 日本テレビが汐留の新社屋へ移転、九州新幹線の新八代駅〜鹿児島中央駅間が開業
 東京国際空港第2旅客タームナルビル開館、市町村合併で7府県に11市が誕生
 アテネ五輪、新潟県中越地震、鳥インフルエンザ、消費税の内税表示の義務化
 運転中の携帯電話使用が罰則対象へ、性同一性障害特例法が施行
 伊右衛門、アイパットミニ、プレイステーションポータブル、ニンテンドーDS
・ヨン様フィーバー・マツケンサンバがヒット

 それから流行語での
 北島康介選手がアテネ五輪での乾燥「チョー気持ちいー」
 アニマル浜口が娘京子選集をアテネ五輪に送り出す際に連呼(気合だー」
 片山恭一の小説が大ヒットし映画にもなっての「セカチュー」
 酒井順子のベストセラー負け犬の遠吠えからの「負け犬」
 ギター侍 波田陽区のギャグ「残念」

 それから、アニメ、映画、ドラマ、ベストセラー、楽曲での
・モンスター・ケロロ軍曹・ブリーチ・メジャー・ハウルの動く城
・忍者ハットリくん・ スイングガールズ・半落ち・誰も知らない
・いま、あいにゆきます・ラストサムライ・ファインディングニモ・トロイ
・アイロボット・デイアフタートゥモロー・ハリーポッターとアズカバンの囚人
・ホーンテッドマンション・プライド・僕と彼女と彼女の生きる道・大奥第一章
・オレンジデイズ・ラストクリスマス・13歳のハローワーク・蛇にピアス
・蹴りたい背中・・脳を鍛える大人の音読ドリル・たった5分間で自分を変える方法
・平井堅 瞳をとじて・ミスターチルドレン シャイン・平原綾香 ジュピター
・ドリームズカムトゥルー やさしいキスをして ・オレンジレンジ 花
・大塚愛 さくらんぼ ・ゆず 栄光の架橋・桜 河口恭吾 などなど

 そんなドラマやヒットした曲、商品や食品
 ベストセラーや映画の興行収入、カラオケのランキング等々に
 度々頭も冴えるあの頃かぁ〜といった所でしょうか。
(2025.01.13)

●勝負事の日。
◆平成スタートの日ともいった8日の水曜日。
・昭和100年といったことも耳にして久しい中
 高校の頃だったか専門の頃だったか
 中学の頃のクラスの遊び仲間が自宅に集まってた際
 室内に置いてた家庭用のトレーニング機器を前にして
 こたつを囲んで楽しめるといったらばのトランプ遊びが始まり
 負けた者が筋トレといった展開の、今のお年頃ではありえない青春光景。

 そして勝った者が次のメニューを決める事となり
 連ちゃんでこなす事となってた者やら
 決めてた者が自分でこなすはめになっちゃってたりやらで
 回数や部位の連ちゃん回数も、早々に楽しめる程度がルールに追加され
 それぞれに筋肉痛やら苦笑いやらをこさえちゃってた
 若かればこその一盛り上がり光景。

 そんな頃からもそんなに年月は経てなかった頃という
 初めて日本酒というかアルコール自体を土産の品の1つに選んでたりやら
 いわゆる飲酒エピソードをこさえちゃってたりやらの
 専門時代の研修旅行後のいつぞやだったか。

 ふらっと立ち寄って来てたサル吉に
 懐かしめるというかの家庭用のトレーニング機器を前にして
 この土産の日本酒の残りをかたづけさせてたらば
 ほろ酔い気分に加勢されて始まってしまうやらで
 窓に並んで息を弾ませる事になっちゃってたんでしたよねぇ〜。

 そんなこんなで、一昨日の6日には
 昨年、2024年の日本の平均気温についての発表もあり
 平均値より1・48度高く
 統計開始以降 最も高かったことも伝えられてきてましたねぇ〜。
(2025.01.08)

●一先ず。
◆色の日ともいった6日の月曜日。
・今回で26回目となるカラーオブザイヤー2025のテーマカラーで選ばれてたのは、
 コーヒー豆に由来する、やや赤みがかったまろやかなブラウン
 モカ ムース
 ココア、チョコレート、コーヒーを想起させる自然で温かみのあるアースカラー
 大地の洗練を感じさせ、贅沢さと繊細で優雅な雰囲気を生み出す色合い
 洗練されたブラウンであると同時に、快適さへの欲求を感じさせるモカムースは
 優しく包んでくれるような安心感を与える“暖かみのある極上の茶色

 日本流行色協会では、視野が広がる「ホライゾングリーン」
 混沌とした時代を冷静に読むまなざしや、その先にある希望のイメージを重ねた
 空の青と海のエメラルドグリーンが溶け合う水平線の色。
 どこまでも繋がる水平線、広い視野で先も見通す、青みを帯びたグリーン
 「ホライゾンルリーン」が2025年の色に選ばれてましたねぇ〜。

 そんなこんなで
 本日6日、現地時間でいう5日、第82回ゴールデングローブ賞授賞式にて
 真田広之(63歳)が、ドラマ「将軍」で日本人初となる主演男優賞
 (ドラマシリーズ部門)での受賞快挙も伝えられる中

前日の5日には、
 豊洲市場での新春初競りも伝えられ、
 最高ねの大間産黒マグロ276キロが2億700万円
 函館産ムラサキウニでは、これまでの4倍以上という過去最高ね700万円
 東京 大田市場での、山形県産サクランボの初競りでは、
 佐藤錦1箱500グラムが、昨年を10万円上回る 過去最高値の150万円。

 一昨日の4日には、
 下関 南風泊市場の袋競り、フグの新春初競りも伝えられ、
 1キロあたりの最高値、去年より2千円高い1万8千円。

 そして、3日2日の第101回箱根駅伝では、2年連続での往路優勝の青学大が、
 復路も制し2年連続8度目の総合優勝を大会新記録で。

 元日には、ニューイヤー駅伝で旭化成が
 5年ぶり26度目の優勝を果たしてましたねぇ〜。
(2025.01.06)

●謹賀新年。
◆新年干支川柳。
 うわばにや 春蚓秋蛇も 地上の絵
 がま口に 飲まれ手招く 弁天さん
 餅屋の餅 蛇の道は蛇 巳と小槌
 巳惚れられ 一切合財 這いつくし
 撫でられり 蜿蜒長蛇 あやかられ

■改めまして 新しき 年の初めの ご挨拶を 申し上げます。
 一先ずは、いつぞやの動植物園での散策時だったという
 そのルート上の緑のトンネルみたいな所を何気にくぐってたらば
 油断も何もぉ〜まさかってな〜
 頭上からの、蛇が数匹、ボトリ ボトリ ってのには
 まあぁ〜賑わさせてもらっちゃってた光景も蘇る巳の年。

 それでは、今回は火星の石らしい、大阪・関西万博も4月に控える
 2025年 令和7年 巳年
 すばらしき年となりますようにぃ〜。
(2025.01.01)

もどる
バックナンバーリスト
build by HL-imgdiary Ver.1.25